RELATIONSHIP従業員との関わり
人財育成・キャリア支援
人財教育に関する基本的な考え方
当社では、OLCグループの経営姿勢にある「個性の尊重とやる気の支援」の実現のため、従業員が自己実現を図るための機会の提供や、能力開発を支援するための様々なプログラムを実施しています。
1.人財教育の基本方針
当社のあるべき人財像と現状のギャップを埋めるのが“教育”であり、何よりも大切なのは、本人が「成長したい!」、「学びたい!」という意欲があることと考えています。
社員人財育成サイクル
2.人財育成体系(全雇用区分対象)
(1)本人の成長を促す仕組みーMBM college 教育MAP(全雇用区分対象)
現状とあるべき人財像とのギャップを埋め、当社の企業価値を更に高めていくために、各役割ごとに求められるスキル(ヒューマンスキル、コンセプチュアルスキル、ビジネステクニカルスキル)を、正しい順序で段階的に提供していく資格別・職位別の階層教育を展開しています。
(2)本人の成長を促す仕組みー自己申告制度(社員)
本人の現状、目指すべきキャリア、そこに向けて努力していることを会社に申告する仕組みとして「自己申告制度」を導入しており、同申告に基づき上司が中長期の育成計画を立て、そのために必要な短期目標を部下とコミュニケーションしながら、毎年の目標設定を行います。
(3)ステップアップ機会の提供(正社員、準社員)
雇用区分を超えたステップアップを促す仕組みとして、準社員から正社員へのキャリアチェンジの仕組みとして、「内部採用制度」、正社員内の職群の転換の仕組みとして「社員転換制度」などのキャリアアップ支援を行っています。
3.準社員教育
準社員の資格階層は5段階で構成され各資格階層で役割を付与されており、業務内容や習熟度に併せてステップアップしていく仕組みです。例えば上位2階層は、リーダー・トレーナーで人を纏める、仲間に仕事を教えるなど、人の育成の視点では重要なポジションになります。そういった役割に沿って楽しく仕事をしていただくために、必要なスキルを段階的に学べる機会を正社員と同じようにMBM collegeで設けています。
仕事と生活の調和
仕事と生活の調和を実現するためには、制度の整備だけでは足らず、その利用を促進する組織風土づくりが必要です。
当社では、育児・介護支援などの制度を様々な方法で社内に周知しています。これからも、一人ひとりの仕事と生活の調和を全員で実現していく風土づくりに取り組みます。
有給休暇取得率
社員(単体)
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 |
---|---|---|
80.1% | 85.5% | 87.0% |
その他の従業員(単体)
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 |
---|---|---|
95.8% | 91.4% | 93.7% |
※その他の従業員:嘱託社員、契約社員(現オペレーション社員)、準社員
育児休暇取得者数および復職率
社員(単体)
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 |
---|---|---|
3名(0名) | 3名(0名) | 6名(1名) |
100% | 100% | 100% |
その他の従業員(単体)
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 |
---|---|---|
2名(0名) | 1名(0名) | 5名(1名) |
100% | 100% | 100% |
※その他の従業員:嘱託社員、契約社員(現オペレーション社員)、準社員
※( )内は男性
介護休暇取得者数
社員(単体)
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 |
---|---|---|
0名 | 0名 | 1名 |
その他の従業員(単体)
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 |
---|---|---|
0名 | 0名 | 0名 |
※その他の従業員:嘱託社員、契約社員(現オペレーション社員)、準社員
女性活躍推進法に基づく行動計画
女性が安心して働き続けられ、活躍できる環境づくりのために、次のように行動計画を策定します。
計画期間
2020年4月1日 ~ 2025年3月31日(5ヵ年計画)
目標
1.全ての雇用区分において、昇格・昇進比率を男女同等とします。
2.全ての雇用区分において、将来の育成を目的とした教育訓練の受講状況を男女同等とします。
女性活躍の状況について(情報公表)
1. 採用
採用した労働者に占める女性労働者の割合 (2016年度) |
社員 18.2% その他の従業員 58.2% (内部登用者を含む) |
---|---|
在籍労働者に占める女性労働者の割合 (2017年4月1日現在) |
社員 31.4% その他の従業員52.7% |
※その他の従業員:社員を除くすべての従業員
2. 継続就業・働き方改革
有給休暇取得率 (2016年度) |
社員 87.2% |
---|
次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画
仕事と育児を両立することのできる職場づくりのために、次のように行動計画を策定します。
計画期間
2020年4月1日 ~ 2025年3月31日(5ヵ年計画)
目標
1.仕事と育児の両立に関する各種制度等の情報公開ページの新設や、リーフレットの作成・配布などによる周知活動を実施します。
2.仕事と育児の両立に関する相談窓口の充実を図ります。
3.仕事と育児を両立するためのキャリア支援を目的とした教育プログラムを検討・実施します。
4.仕事と育児の両立を目的とした柔軟な働き方を実現するための施策や制度を検討・実施します。
MBM健康経営宣言
従業員に安全安心な職場を提供するために、次のように宣言します。
MBMは従業員の心と体の健康を実現し「夢の守り人」であり続けます。
「Your Integral Partner」のVISIONのもと「なくてはならない存在」としてあり続けるために、
従業員とその家族の心と体の健康を第一とし、
1人ひとりが働きがいをもって仕事に取り組める環境整備、取り組みを推進、支援していきます。
当社では
・職場の環境、風土改善に取り組みます。
健康経営優良法人2022(中小規模法人部門)

当社は、健康経営優良法人2022(中小規模法人部門)に認定されました。
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、
特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
外国人技能実習生の受け入れ
当社では2019年9月から外国人技能実習生の受入れを行っています。
技能実習制度とは、日本で培われた技術や知識を開発途上地域等へ移転し、当該開発途上地域等の経済発展を担う「人づくり」に寄与するという、国際協力の推進を目的とした制度です。
現在当社ではミャンマー連邦共和国から技能実習生を受け入れており、技能実習生はホテルの客室清掃等の技術を習得しています。
MBMは、技能実習生の日本語教育や社員による充実したサポートを行い、日本で生活しやすいよう環境を整え、万全の態勢で受け入れています。
外国人技能実習生がMBMで学ぶ技能・知識
①清掃技術
主に客室清掃業務に取り組んでおり、清掃技術を学んでいます。
②語学
外国人向けの日本語講座を受け、日本語のレベルアップを目指します。
③日本文化
日本の文化や慣習を身につけます。
取り組み
-
従業員とのかかわり
- 人財教育・キャリア支援
- 仕事と生活の調和
- 女性の活躍推進
- 外国人技能実習生の受け入れ
-
安全への取り組み
- 安全衛生委員会の活動
- パートナー企業との安全大会の開催
-
社会貢献活動
- 中学生の職業体験受け入れ